■シミュレーションゲーム専門誌■【Command Magazine(コマンドマガジン) [シミュレーションゲーム・ミリタリーヒストリー・ストラテジー・アナリシス]】Command Magazine(コマンドマガジン)

■シミュレーションゲーム専門誌■【Command Magazine(コマンドマガジン) 】「コマンドマガジン第42号」コマンドマガジン第42号

 

発売日:2001年12月20日

価 格:3,780円

 

■コマンドマガジンWEBサイト─在庫なし

◆付録ゲーム

 

■Battle for China(ブライアン・トレイン)

■掲載記事

 

敵は幾萬ありとても/日中戦争史/「国民政府は全土統一の夢を見るか? あるいは君にも見える赤い星/日中戦争用語事典/義和団事変とドイツ軍/北京の55日/あなたの押入の中、見せてください/ゲームの中の帝國陸軍/風林火山の旗の下に/英国海軍倶楽部/奇妙な戦史/新・荒鷲の旗とともに/地中海日報/ユニットよもやま物語/未知なるゲームをDTPに求めて 他

■エラッタ/Q&A

Q:中国軍ターン」の詳細が分かりません。16.4 国共合作のルールがあるので、明確化されなければならないと思います。

 

A:国府移動→中共移動→国府戦闘→中共戦闘→日本反撃〉が正しい順序です。ただし、16.5項に準拠するので、国府軍と中共軍はその時点においてよりPSレベルの高い陣営が先行となります。したがって、もし中共軍のPSレベルが国府軍よりも高い場合には

〈中共移動→国府移動→中共戦闘→国府戦闘→日本反撃〉

となります

Q:ルールでは「都市・港湾の支配」という言葉が使われているのに、この言葉の定義が見当たりません。

 

A:兵団がその都市・港湾に居れば「支配」しています。

Q:2.2.3 マーカ 陣地、「+1」以外のマーカーは追加できないとありますが、支援マーカーはどちらかの軍が全て使うと相手は購入できないのでしょうか。それともイラストなどの違いによって各軍の使用制限などあるのでしょうか。制限があれば、どれがどの軍なのか教えてください。

 

A:そういうことになります。支援マーカーは全陣営共通で使用します。したがって、イラストの差異による使用制限などはありません。

Q:2.2.3 マーカ 陣地、「+1」以外のマーカーは追加できないとありますが、支援マーカーはどちらかの軍が全て使うと相手は購入できないのでしょうか。それともイラストなどの違いによって各軍の使用制限などあるのでしょうか。制限があれば、どれがどの軍なのか教えてください。

 

A:そういうことになります。支援マーカーは全陣営共通で使用します。したがって、イラストの差異による使用制限などはありません。

Q:3.3 戦略フェイズ 戦略フェイズでの生産・増強のプレイヤー順はどうなっているのか。

 

A:基本的に同時に行います。しかし順番が問題になった時はダイスを振り、どのプレイヤーが先に行動するかを決めてください。

Q:3.4 編成フェイズ 兵団の編成の際、両プレイヤーが相手の編成を見てから編成すると言って譲らない場合はどう解決するのか。

 

A:この場合もダイスを振り、プレイの順番を決めます。

Q:5.3 海外からの支援 海外からの要請のDRM獲得のため、ダイスを振った後に、数値が気に入らない場合はキャンセルできるのか。

 

A:できません。

Q:ソ連が「強支援」となって国府軍が軍ユニットを生産可能となった後に、イベントの「ノモンハン事件」で、ソ連の支援レベルが落ちて弱支援になったら、生産も不可能になるのでしょうか?

 

A:「弱支援」となりますので、再び「強支援」になるまで軍ユニットを生産できなくなります。

Q:援蒋ルートが閉鎖、あるいは日本軍が支配した場合、PS支援は受けられるのか?

 

A:受けられません。

Q:6.2 国府軍の装備ポイント 国府軍は日本軍のようにPSポイントを消費することによって装備ポイントを得ることができないのか。

 

A:できません。

Q:6.4 日本軍の装備ポイント PSレベル調整表の「日本本土の1装備ポイントを使用するごとに」とは、6.4の1PSを1EPに変換することとは全く別の概念で、満州、工場以外から獲得するEP、すなわち補充、PSから変換したEPを使用する際に、PSを失うことを意味するのか(実質1EP=2PSになる。日本軍はEPを本土分とその他分を分けて記録せねばならない。第1ターンの上陸作戦は1EP+1PSかかることになる)。

 

A:PSレベル調整表の記述は6.4を指しています。

Q:6.6 練度の向上 国民党の「+1」練度マーカーが付与された軍団を軍に転換した際、練度マーカーはどうなるのでしょうか? また軍規模ユニットも1EPで「練度向上」が可能なのでしょうか?

 

A:軍規模にコンバートされた時点で、練度マーカーは取り除かれます(ただし、+1の練度を持つ軍ユニットが損害を受けて軍団になる時は、練度マーカーはそのまま引き継がれます)。軍ユニットの練度向上は1装備ポイントで行えます。

Q:練度の向上は、日本軍も可能か。

 

A:可能です。

Q:練度の向上は、+2にすること(+1マーカーを2枚付ける)、あるいはそれ以上にすることも可能か。

 

A:できません。「最大で1レベル」(6.6)です。

Q:6.8 支援部隊 総則には「国民党、日本軍はPSポイントを消費することで支援部隊を購入することができます」とあり、6.8.1『支援部隊の購入』には、「〜ダイスを1つ振り、国民党は出た目と同数の装備ポイントを、日本軍は政治支援ポイントを消費します」とありますが、どちらが正しいのでしょうか?(この書き方からすると「後者」でしょうか?)

 

A:前者は間違いで、正しいのは後者です。国民党は装備ポイントを消費して支援部隊を購入します。

Q:国民党の購入した支援部隊の配置の仕方は陸軍ユニットと同様で良いのでしょうか?

 

A:はい。国民党が支配している任意のエリアに配置することになります。

Q:8. 移動フェイズ 日本軍の移動力というか、移動範囲はどこにも見つけられません。「たぶん無制限なのかな?」と思いますが。

 

A:はい。日本軍に「移動力」はありません。8.1.1の2段落目にある通り、ゲリラ以外の敵ユニットと同じエリアに進入した時点で、移動を終えなければなりません。

Q:8.1 地上移動 自軍移動フェイズの開始時に都市に入城しているユニットがあり、敵軍が同エリアに広域展開している場合。「都市内」のユニットは無条件に隣接エリアに移動できるのでしょうか?

 

A:可能です。理由は、移動制限はあくまで「敵兵団の存在するエリアへ進入したら移動を停止しなければならない」というもので、「都市ボックスからエリアに移動する」という考え方は存在しないためです。

Q:8.3 ゲリラの移動 「〜敵ユニットの存在に関係なく、“ゲリラは”移動できます」と書いてあるので、ゲリラ以外は敵ユニットのいるエリアから、敵ユニットのいるエリアへ移動できないのでは?

 

A:そんなことはありません。8.3はゲリラの移動について述べた項目で、他のユニットの移動禁止について述べた項目ではないのです。

Q:9.1 通常戦闘の手順 複数の兵団で波状攻撃をすることができるのか? 

 

A:可能です。9.1にある通り、敵兵団は1戦闘フェイズに複数回、攻撃を受ける可能性があります。

Q:9.1.7 戦車、砲兵支援 戦車が戦闘に参加しないと突破攻撃を行うことができないのでは?

 

A:はい、9.1.7にある通り、戦車がいるとダイス・ボーナスと突破の特典がつきます。

Q:戦車は荒地、ジャングル、山岳では「支援を用いることが出来ません」と書いてあるのみで、突破ができないとまでは書いてありませんが、突破できないと解釈して良いのか。

 

A:はい、その通りです。

Q:9.2.1 戦力の減少 9.2.1にあるスタック制限とは都市にいる場合のことをさしているのか?

 

A:7.1.1、兵団編成における制限を指しています。

Q:国民党中央軍の8戦力の軍ユニットが2戦力の損害を受けた場合、3戦力の軍団ユニット2個に分割するとなっています。これ以上の分割ユニットはないので、結局3戦力の軍団ユニット1個が生き残る事になると判断されます。正しいでしょうか?

 

A:いいえ。軍ユニットが存在する兵団が攻撃を受けて1または2の損害を被った場合、軍ユニットを2個の軍団ユニットに「置き換える」ことができます。つまり、1または2の損害をこれによって吸収します。したがって、軍ユニットのみの兵団が攻撃を受けて1または2の損害を被った場合は2個の軍団ユニットが残ります。

 

ただし、軍ユニットが2個の軍団ユニットと兵団を編制していた場合には、まず軍団ユニット1個が損害を適用されなければなりません(スタック・オーバーになるので)。

Q:国民党中央軍の8戦力の軍ユニットが4戦力の損害を受けた場合、3戦力の軍団ユニット2個に分割して、まず1個を除去し損失3ポイントの義務を果たし、残り1ポイントの義務を果たすため結局、全滅するのでしょうか?

 

A:いいえ。上記の質問は「8戦力の軍ユニットのみの兵団が攻撃された」という前提でお答えしますが、まず2戦力の損失として2個の軍団ユニットに置き換えられます。続いて、残り2戦力を消化するために1個軍団ユニットが除去されます。したがって、1個軍団ユニットは残ることになります。ただし、PS調整計算においては4戦力ではなく5戦力の損失として計算します(最初の2戦力+3戦力(1個軍団))。

Q:航空支援マーカー3個を投入した戦闘でダイスの目が6だった場合、3個とも航空支援マーカーは除去となる。正しいでしょうか?

 

A:いいえ。9.2.1にある通り、何個の航空支援マーカーを投入していても、失われる航空支援マーカーは1つだけです。ただし、両軍とも航空支援マーカーを投入していた場合は両軍とも1マーカーずつ失うことに注意してください。

Q:9.2.3 ゲリラへの転換 損害を満たすため「中共軍」軍団はゲリラへの転換が可能となっています。「国府軍」がゲリラ使用可能になった時、「中共軍」と同様にゲリラへの転換は許されるのでしょうか?

 

A:いいえ。上記の転換が許されているのはあくまで中共軍のみです。

Q:9.3 突破攻撃 最大で4スタック値の日本軍ユニット、で文章を区切れば、「戦車支援マーカーが2つないと突破攻撃用の兵団を編成できない」と読めるのでは?

 

A:いいえ。文意の通りです。

Q:9.4 対ゲリラ戦 ルールと対ゲリラ戦解決表に関し、「ステップ値」「スタック値」「戦力」が混在して非常に理解しずらくなっています。明確化及び(もしあれば)誤植訂正をお願いします。

 

A:申し訳ありません。 「ステップ値」はすべて「スタック値」の誤植です。

Q:中共軍のゲリラについてなのですが、9.4の最初にゲリラは支配の妨害ができるとあり、一方、支配のルールには軍という記述があり、ゲリラは支配の妨害できても、支配そのものは出来ないようにみえます。でも、コマンドのリプレイ記事には、第11ターンにゲリラで支配エリア増加を狙うとの記述もあり、できるかのようにもみえます。ゲリラ単独によるエリアの支配は可能なのでしょうか。

 

A:ゲリラ単独でもエリアの支配は可能です。13.1の「いずれか一方の軍のユニット」とは、「軍ユニット」ではなく、「いずれかの軍」の「(何らかの)ユニット」を指します。

Q:12.1 国府軍/中共軍の補給 第1ターンの国府/中共軍の補給は補給切れなのか(支配エリアマーカーが置かれていない筈なので)。

 

A:いいえ。セットアップ時に「必要に応じ、支配マーカーをおく」(15.0)とあります。

Q:13.1 支配 支配の判定はステップ値を比較して行うことになっていますが、P.11中列下段に「日本軍のスタック値合計が」とあります。ステップ値の誤植で良いでしょうか。

 

A:申し訳ありません、 「ステップ値」はすべて「スタック値」の誤植です。

Q:ステップ値の定義は何でしょうか? ゲリラユニットは1ユニットが1ステップ。他のユニットは戦闘力がステップ値と理解して良いでしょうか?

 

A:同上の回答で、「スタック値」です。ユニット左上の数値です。

Q:13.2 PSレベル調整 9.2.1の質問の答えがYESの場合、ユニット損失による日本軍のプラス、国府軍のマイナスのPS調整計算に使う損失戦力は5で計算するのでしょうか?

 

A:いいえ。1または2の損失分として計算します。

Q:15.0 ゲームの準備 基本シナリオのセットアップの順番は、国府軍>中共軍>日本軍で良いか。

 

A:はい。この順番です。

Q:16.4 国境合作 国府/中共軍が1プレイヤーの場合、あるいは両プレイヤーの合意により、対ゲリラ戦や支配のエリアの獲得・喪失を繰り返すことにより、PSを故意に獲得することができると思われるが、この解釈で間違いないか。例えば、国府軍プレイヤーと中共軍プレイヤーは以下の取り決めに同意した(単独の場合は宣言した。)とする。

 

1. 国共合作を破棄する。

2. 後背地に、中共軍ゲリラ2、国府軍ユニット1を置いて、国府軍は対ゲリラ作戦を行う。

3. これ以外の敵対行為は取らない。

 

これにより、国府軍プレイヤーは毎ターン1D6のPSを獲得し、中共軍プレイヤーは毎ターン2D6のPSを獲得することが出来る。このような合意(または宣言)は可能か(16.4)。

 

A:まず、はじめにPSレベル調整表に間違いがあったことをお詫びいたします(下記ご参照)。この件に関しましては「ルール上は可能」です。ただし、この項目(双方の合意によって国共合作を破棄する)を適用すると著しくプレイバランスを崩す可能性が高いのも事実。そもそもこの項目はヴァリアント・ルールとして追加されたものだということを思い出していただければ幸いです。あるいは、一部の読者の方が考案された「国府軍の任意の中立化は1d6、敵侵攻の結果による中立化は1/2・1d6」というローカルルールも有効ではないかと考えています。

Q:PSレベル調整表 「戦闘状態になった時は−1d6(端数切り捨て)」は間違いではないのか。

 

A:「戦闘状態になった時に1d6分のPSPを失う」となっていますが、これは「中立状態になった時に1d6の半分のPSPを失う」の 間違いです。

Q:12.1 「国府軍・中共軍の補給」

2つ目の条件「戦闘中または敵支配下のエリアにいるが、」という状態が理解できません。具体的にどのような状況なのでしょうか。

 

A:このゲームでは、敵味方両軍が1つのエリアに共存することがあり得ます。したがって、日本軍が支配しているエリアに国府軍ユニットがいた場合などがこれに該当します。

 

例)河北省エリアにおいて、日本軍=12スタック価、国府軍=3スタック価、中共軍=3スタック価であり、これとは別に北京、天津にそれぞれ国府軍が1ユニット(=3スタック価)ずつ配置していたとします。

 

この場合、河北省エリアは日本軍の支配エリアとなります(国府軍と中共軍のスタック価合計6、日本軍は12スタック価なので2倍以上となり支配の条件を満たします)。この時、日本軍ユニットはエリア支配の有無に関らず補給状態となります(都市は占領されているものの、河北省エリアには鉄道があり、且つ満州エリアと繋がっているため)。また、国府軍ユニットも補給状態にあります(エリアは支配していないものの、エリア内の都市をすべて支配しているため)。ただし、中共軍は非補給状態となります。

 

戦闘が行われるエリアについては、敵支配エリアであれ、中立(競合)エリアであれ、そのエリア内の都市をすべて支配していれば常に補給下にある、ということになります(国府軍および中共軍に関しては)。

Q:9.1.4 防御側の地形

荒地、ジャングル、山岳が2種類以上あるエリアでは効果は重複するのでしょうか。

 

A:すべて累加されます。巻末の戦闘結果表を参照してください。

Q:12.5 「補給判定の時期」

戦略フェイズ開始時に判定するようになっていますが、何の為に判定するのか理解できませんので教えてください。

 

A:国府軍の中央軍団ユニットを軍ユニットに、また中共軍ゲリラを正規軍団に転換する時、補給状態でないといけません。戦略フェイズにおける補給判定はこのために必要です。逆に言えば、ユニットの転換がないターンでは戦略フェイズの補給判定は不要ということになります。

Q:「対ゲリラ戦解決表」の修正

地形は荒地のみしか影響しないようですが、ジャングルや山岳は影響なしでしょうか。

 

A:対ゲリラ戦における地形修正は「全て」累積します。したがって、荒地、山岳の両方があるエリア(例:四川省の2)における修正は−2となります。

 

原版において荒地のみの修正だったところ、デザイナーに再確認した際に上記の回答を得ていたのを失念していました。申し訳ありません。

Q:14 「勝利条件」

 

国民党が崩壊し共産党のみでゲームの継続を選択しました。しかし、日本軍はゲーム終了時までに共産党を崩壊させられませんでした。この場合、「共産党のみ崩壊」と同様に引き分けになるのでしょうか。

 

A:より多くのエリアを獲得している側が部分的勝利を獲得します。

Q:エリアの支配方法

 

河北省エリアは日本の支配下になっていますが、エリアの支配を確定するときに「13.1 支配」では「都市にいるユニットを除く」というような記述はないと思うのですが、この例を適用すると、あるエリアで都市にだけしかユニットがいないエリアでは中立状態になるということでしょうか。

 

A:その通りです。

Q:日本軍の補給確認方法

 

河北省エリアには鉄道があり、且つ満州エリアと繋がっているため、河北省の日本軍は、エリア支配の有無に関らず補給状態となります。とありますが「鉄道を経由するエリアまたは都市の支配」という条件は、補給を確認するユニットのいるエリアは関係ないのでしょうか。

 

A:上記の条件は「補給を確認するユニットのいるエリア」に適用されますが、関係するのは鉄道の有無と、その鉄道が満州エリアまたは支配下の港湾に繋がっているかという点です。したがって、そのエリアの支配権は関係しません。逆に言えば、察哈爾省に存在する日本軍は常に補給切れの状態にあります(緊急補給を実施しない限り)。

 

また、山西省に日本軍が存在した場合、たとえ河北省エリアの支配権を日本軍が保持していなくても、日本軍が北京を保持していれば補給下にあるということになります(この場合、太原の支配も関係ありません)。

Q:12.1 国府軍/中共軍の補給

 

1つ目と2つ目の条件はどちらかも満たしていなければならないのでしょうか? 自軍支配下の隣接エリアでも攻撃する場合は、そのエリアの全ての都市を支配している必要があるということでしょうか。それとも自軍支配下の隣接エリアでは、1つめの条件ですでに補給状態として攻撃する場合でも2つめの条件は適用しないのでしょうか。

 

A:1つ目または2つ目の条件いずれかを満たしていれば補給下となります。したがって、自軍支配下のエリアに隣接したエリアで戦闘が発生した場合、他の条件に関らず国府軍/中共軍は補給下ということになります。

Q:6.2.2 腐敗判定

 

集計した装備ポイントとは、前ターンから蓄積していたポイントに加算した後でしょうか。それともそのターンに獲得した分だけでしょうか。

 

A:そのターンに獲得したポイントについて判定を行います。

Q:6.4 日本軍の装備ポイント、6.8 支援部隊

 

日本軍が支援部隊を購入する際、PSポイントを消費するだけで購入できるように思うのですが、装備ポイント使用表の支援部隊の購入で装備ポイントを消費するようになってトいます。日本軍は支援部隊購入の際、PSとEPの両方が支払うのでしょうか。それとも日本軍はPSをEPに変更できるので、PSで購入するのではなくEPで購入するという間違いで、PSをEPに変換してから消費すればいいということでしょうか。

 

A:すべて累加されます。巻末の戦闘結果表を参照してください。

Q:6.4.1 傀儡軍 傀儡軍の装備ポイントは傀儡軍専用という使用制限があるのですが、蓄積する際には日本軍のポイントとごっちゃになってしまいます。どのように表示するのでしょうか。

 

A:申し訳ありませんが、必要に応じて適当なマーカー自作するか、ブランクマーカーなどを使用してください。

Q:17.4 内戦シナリオ 内戦シナリオで指定されている「専用のランダムイベント表」とはどれでしょうか。

 

A:内戦シナリオでは「ランダム・イベントフェイズ」「外国支援フェイズ」は行われません。したがって、「専用のランダムイベント表」も存在しません。また、米国は国民党に対して自動的に「強支援」を行います。英国は支援を行いません。17.2項の「内戦期」の箇所も併せてご参照ください。

Q:ルールP15のQ&A 満州国からの装備ポイント

 

満州国で得られる2ポイントでは日本本土にユニットを生産できないとありますが、6.4にはそのようなことは書かれていません。工業マーカーや補充でもそのような使用制限があるのでしょうか。また、それぞれに使用制限があるなら蓄積する際にごっちゃになってしまいますが、どのように表示するのでしょうか。

 

A:工業マーカーや補充では上記のような制限はありません。また、通常は満州から得られるポイントはそのターン中に消費してしまうと思いますが、どうしても蓄積される場合は申し訳ありませんがマーカーを自作するかブランクマーカーを使用してください。

 

ちなみに、上記の満州国から得られるポイントの使用制限は原版の「エキスパンション・キット」で追加されたルールです。したがってオリジナル・ルールでは使用制限は設けられていませんでした(それゆえ、6.4項に記載されませんでした)。

 

もしプレイヤー間で合意が成立すれば、基本ゲームに限っては上記の使用制限ルールを使用しないことにしても良いと思います。

Q:ルールP15のQ&A 中共軍の陣地

 

中共軍は正規軍でも陣地を構築できないとありますが、装備ポイント使用表には1ポイントで構築できるようになっています。どちらが正しいのでしょうか。

 

A:中共軍は陣地を構築することはできません。ただし、内戦シナリオ(およびキャンペーンの内戦期)においては、正規軍ユニットが存在するエリアに限り陣地を構築することができます。