■コマンドマガジンWEBサイト─FAQ

このページではコマンドマガジン第83号以降のエラッタ/Q&Aから掲載し、過去の内容も随時追加していきます。
第82号以前に関しましてはそれまで各商品ページのエラッタ/Q&Aをご覧下さい。


  ※複数検索はスペースで区切ります。
[検索例] コマンドマガジン第83号  ブルー&グレー など (英数字は半角で、“&”や“・”は全角入力となります)

『大西洋戦争』 [9件]

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【Q&A】
●Uボートは、ジブラルタル要塞とイギリス海峡の機雷の影響を受けますか。
→Uボートはあくまで「配置」するため、影響を受けることはありません。

●水上戦からの離脱:戦闘不能以外で離脱に成功したユニットは、どこに行くのでしょうか?
→直ちに帰還します。海域により、戦闘不能時は帰還先が固定されている(例えば南大西洋で戦闘不能になると中立港へ帰還します)ことに注意してください。

●水上戦からの離脱:帰還先に空襲マーカーが置かれている場合、その影響を受けますか?
→戦闘は全ての海域で便宜上、同時に解決しているものと考えるため、空襲マーカーによる空襲の目標にはなりません。

●洋上の輸送船団は必ず移動しなければならないでしょうか。
→その通りです。北大西洋からイギリスへ帰還しなかったものは、次のターンにバレンツ海へ移動します。船団の移動は一方通行です。

●ドイツ軍の通商破壊作戦に「通商破壊艦を撃沈すれば、連合軍はその海域を支配できる」とありますが、その海域にUボートがいても支配できるのでしょうか(P5には潜水艦戦には「Uボートが1隻でも生き残ると、連合軍はその海域を支配できない」とあります)。
→Uボートがいると海域は支配できません。
(13/04/06)
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【イタリア海軍】
Q:地中海にイギリス軍の提督が配置された場合は、出撃したイタリア海軍の意思(とどまる、緊急帰還どちらでも)に関わらず必ずイタリア海軍行動判定 を実施するのでしょうか?

A:はい、その通りです。
(09/08/06)



Q:地中海が中立状態の時、イタリア海軍の戦艦は2海域移動を試みることができるか?

A:できません。地中海の枢軸軍支配がその条件となります。
(08/09/17)



Q:英国の提督が地中海にいたときのイタリア軍の行動判定ですが、4〜6の「緊急回避」は分かるのですが、1〜3の「そのまま」とはどういう意味でしょうか?

A:(枢軸軍プレイヤーの意志と無関係に)そのまま、地中海に留まらなければいけないという意味です。
(08/08/20)
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【提督】
Q:提督が配置された海域で潜水艦戦、空襲により、その海域に提督しか残らなかった場合は次のターンに提督は使用可能でしょうか?

A:全艦撃沈された時は次のターン、使用できません。1隻でも戦闘不能で帰還した時は、その艦に乗っていたものとし、次のターンに使用できます。
(09/08/06)
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【北大西洋】
Q:ドイツ海軍の艦艇が2海域目に北大西洋に移動しようとして速力判定に失敗した場合(使用可能であれば)フランスに帰還は可能でしょうか?

A:可能です。
(09/08/06)
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【輸送船団】
Q:北大西洋で輸送船団が水上戦から離脱する場合はイギリスへ帰還することは可能でしょうか?

A:可能です。その場合はターン終了時に取り除き、イギリス入港によるPOCを得ることができます(POCを得なくても構いません。その場合はイギリスからムルマンスクを目指すことになります)。
(09/08/06)



Q:輸送船団が南大西洋へ移動できるのはフランスへ侵攻する時のみか?

A:フランスへ上陸侵攻する条件(10ページ)を満たし、かつその意志がある時のみです。既にフランスが連合軍支配下にある時は南大西洋へは移動できません。つまりフランス上陸によって2POC得られるのはゲーム中1回のみです。
(08/09/17)



Q:輸送船団が洋上にとどまることは可能か?

A:できません。
(08/09/17)



Q:南大西洋で戦闘不能になった輸送船団はイギリスへ帰還するのは正しいか?

A:はい、その通りです。しかし戦闘不能による帰還のため、輸送船団を取り除いてPOCを得ることはできません。
(08/09/17)



Q:輸送船団のPOC獲得の定義を厳密にして欲しい。

A:以下の通りとなります。

(1)戦闘不能により帰還した場合、輸送船団によるPOCは得られません。

(2)手順10で洋上にいる輸送船団は、帰港することでPOCを得られます。
北大西洋→イギリス(1POC) 南大西洋→フランス(2POC/1回限り) バレンツ海→ムルマンスク(3POC)

(3)北大西洋にいる輸送船団は帰港せず、次のターンの開始時に南大西洋かバレンツ海へ移動できます。
それ以外の場合は、必ず帰港しなければならず、輸送船団を除去してPOCを得ます。

(4)上記の例外として、損傷した輸送船団をイギリスに帰港させ、次のターンに修理することができます。
修理が完了した輸送船団は、直ちに出港しなければなりません。
またイギリスで修理した輸送船団をイギリスへ帰港させてPOCを得ることはできません
(再修理のためにイギリスへ帰還することは可能)。
(08/09/17)
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【Q&A】
Q:第8ターン終了時のPOCが枢軸軍+7POCの時でも、第9ターン開始時にイタリアは自動的に降伏するのか?

A:この場合でも第9ターンにはイタリアは自動的に降伏するものとします。
(08/09/22)
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【水上戦】
Q:例えば2隻対2隻が水上戦を行う時、必ず1隻対1隻の二つの組み合わせをつくる必要があるのか、それとも2隻で1隻を狙って構わないのか?(空母、輸送船団が関係しないものとする)

A:2隻で1隻を狙っても構いません。
(08/09/17)



Q:(致命的損傷)砲撃を行わない艦船も誘爆判定のために致命的損傷表を用いるのか?

A:実際に砲撃を行う時のみ致命的損傷表を使用します。砲撃しないのであれば判定する必要はありません。
(08/09/17)



Q:「水上戦からの離脱」に関してですが、追尾側しか空襲を行えないということなのでしょうか? 追尾側も離脱側も空襲は行えるのでしょうか?

A:追撃戦が発生した場合、追尾側、離脱側ともに空襲を行えます。離脱側が複数のグループに分かれて離脱する場合で、追尾側もそれぞれに対して追尾艦隊を派遣すると、実際に追尾/離脱する艦艇間でのみ空襲が行われます。それ以外のグループに対して空襲を行うことはできません。
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【陸上機(空襲マーカー)】
Q:ドイツのドックで建造中のUボートを空襲できるか?

A:できません。
(08/09/17)



Q:イギリスのドックで修理中の輸送船団を空襲できるか?

A:できます。
(08/09/17)
商品ページ

コマンドベスト第1号 『大西洋戦争』
【POC】
Q:(POCのプレイへの影響)枢軸軍7の時は連合軍は輸送船団を南大西洋へ移動させられない、という意味か?

A:はい、その通りです。
商品ページ