 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
【Q&A】 |
 |
12.2 港湾爆撃 ● 戦略爆撃相手国に「英国」を指定すれば、アメリカ海軍も目標にできるか。それとも、戦略爆撃の相手国に「アメリカ」を指定しないと攻撃できないのか? → 1.2にあるように、戦略爆撃の目標決定は陣営ではなく国ごとに行います。したがって、英国を指定してアメリカを目標にすることはできません。またアメリカ自体は戦略爆撃の目標になりません(10.5(6)参照)。港湾爆撃(12.2)も同様です。
|
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
【Q&A】 |
 |
12.1 海軍の接収について ● イタリアが降伏したとき、フランスから接収した海軍ユニットも12.1(2)の判定を行うのか? → 行います。
|
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
【Q&A】 |
 |
10.4 イギリス ● 連合軍が地中海を支配しているときにイタリアが降伏すると、ミラノの南東のヘクス(ITALYと書かれているヘクス)のドイツ軍ユニットは、ミラノ、その東、または、南西のいずれかのヘクスにドイツ軍ユニットが無い限り、補給切れになるか(ドイツ、フランスの全ヘクスは枢軸陣営の支配下にあると仮定して)? → イタリアの全ヘクスが征服した陣営の支配下となるため、補給切れになります。
|
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
【Q&A】 |
 |
9.4(4)補給源 ● 首都に敵/味方のユニットがいるとき、首都以外の全てのユニットは、補給切れになるか? → 補給切れになります。敵ユニットがいるヘクスは補給線に含めないため、別のヘクスから補給源である首都へ補給線を引くことはできません。
|
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
【明確化】 |
 |
●10.2(2):戦闘制限のルールを用いる場合、要塞のあるヘクスには、攻撃を伴わない移動はできないものとします。要塞のない敵陸軍ユニットのいるヘクスには、10.2(2)通り移動のみ実施できます。 (12/12/06) |
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
【Q&A】 |
 |
●2.2:ジブラルタルへは、モロッコからも、戦闘移動可能ですか。 →可能です。陸地が分断されていても、矢印でつながっていれば1ヘクス内でつながっているとみなします(9.5(2))
●2.3(2):戦車、指揮官は歩兵とスタックしなくても単独でマップに存在できますか。 →できます。独立したユニットとして扱います。
●5.1(2)、5.1(4):ジブラルタルが枢軸陣営支配下のとき、マルタの米英基地航空隊は、単独で、空母1隻分に相当しますか。 →基地航空隊の能力は、ジブラルタルの支配状況の影響を受けません(5.2(2)「地中海」の内容は海軍ユニットにのみ適用されます)。つまり、本来と同様に空母1隻分に相当します。
●5.1(2)、3.3:ジブラルタルが枢軸陣営支配下のとき、連合国陣営の海軍ユニット1隻だけが地中海に配置されていました(枢軸側はなし)。このとき、枢軸国は地中海を支配していないことになりますか。 →その通りです。
●5.1(2)、5.1(6):ジブラルタルが枢軸陣営支配下のとき、地中海に配置した空母1隻は、制空権の空母の数のカウントとして、0.5隻ですか、それとも0でしょうか。 →0.5でカウントします。
●5.1(4):基地航空隊を展開するのは、海軍ユニットの配置時に行うのでしょうか。 →その通りです。
●5.1(4):海域に基地航空隊だけを展開することは可能でしょうか。 →可能です。
●5.1(4):枢軸国陣営がベルゲンを支配しているとき、ドイツ軍の空軍ユニットを海軍・空軍保管ボックスから直接バレンツ海に配置するのですか。 →その通りです。
●5.2(3):通商破壊にドイツ軍の基地航空隊が参加している時、英海軍がダイスでドイツ軍の総ユニット数以上の6を出した場合、海軍ユニットは全て除去されますが、基地航空隊は通商破壊をせず帰還するだけでしょうか。 →その通りです。
●5.3(6):ダイスの目の修正は、味方のユニットの全ての攻撃に適用されるのでしょうか。 →適用されます。
●5.3(7):海戦が行われなければ、潜水艦、基地航空隊はその海域に留まるのでしょうか。 →海域にとどまります。
●9.4(6):海域にとどまっている潜水艦、基地航空隊は、敵の海上補給線を遮断しますか。 →遮断します。
●9.4(7):補給切れの戦車が単独で攻撃を受けた場合、ヒット数=0で防御するのでしょうか。 →その通りです。
●9.6(4):複数の海域にまたがる強襲上陸は、可能ですか。 →海上移動と同様に、複数の戦艦ユニットがあれば可能です(2海域通過なら戦艦ユニット2個除去)。
●9.7(7):地上支援を行った側が、除去された場合、その空軍ユニットも除去されますか、それとも帰還するだけでしょうか。 →除去はされません。地上戦支援を行った空軍ユニットは、地上戦の結果と関係なく、帰還ボックスに移されます。ただし、両軍が空軍ユニットによる地上支援を行った場合は空中戦が発生します(9.7(8)参照)。空中戦に敗れた側は空軍ユニットを失うことに注意してください。空中戦の解決の方法は、7.0(7)と同様です。
●9.7(10):空いている要塞ユニットを攻撃する場合、そのヘックスに侵入するだけで、支配下となりますか。それとも、防御側のヒット数を2として戦闘をするのでしょうか。この場合、要塞を持っている側は、自軍の攻撃ラウンドでは、ヒット数0として攻撃するのでしょうか。 →防御側に要塞しかユニットがない場合でも、防御側は2ヒットを与えます。攻撃側に要塞しかユニットがない時は、攻撃側は0ヒットを与えます。
●9.7(14):補給切れのユニットがヒット数の差=1で、敗れた場合、撤退することは可能ですか。それとも移動力=0で除去ですか。 →撤退可能です。
●10.4(1):イギリスが征服された場合、イギリスに配置された自由フランス軍のユニットはどうなりますか。 →10.6(2)の例外を除き、イギリス軍歩兵と同様に扱うため、自由イギリス軍となります。
●10.4(1):イギリスが征服された場合、ジブラルタルとそこにある要塞はどうなりますか。 →10.1(4)に基づき、征服した陣営の支配下になります。なお、ジブラルタル以外の植民地(イギリスの場合はエジプト、アラビア)については、中立になります。
●10.5(2):レンドリースされるユニットは、前ターンまでの生産フェースに生産されたものですか。 →いいえ。レンドリースするユニットの配置は、海軍ユニット配置フェイズに行いますが、その生産ポイントはその後の生産フェイズに支払います(10.5(5)参照)。あらかじめ生産しておく必要はありません(生産ポイントの支払いも同様)。
●10.5(2):イギリスにレンドリースできるユニットも、ソ連と同様に戦車、空軍ユニットだけでしょうか。 →その通りです。 (12/12/06) |
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
[9.6] 陸軍ユニットの海上移動 |
 |
Q:イギリスの地上部隊は、イギリス本土とエジプトまたはアラビアの間で戦略移動可能ですか?それとも海上移動させねばなりませんか?
A:地中海を経由して海上移動させなければなりません。 (10/01/20) |
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
[5.1(4)] 基地航空隊 |
 |
Q:ドイツがベルゲンから基地航空隊を配置するのは、アメリカがレンドリースをバレンツ海に配置した後でしょうか、それとも他の枢軸海軍と同じくターンの冒頭でしょうか?
A:アメリカ軍がレンドリースを配置した後で構いません。 (10/01/20) |
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
[5.2(7)] 離脱 |
 |
Q:枢軸海軍は5.2(7)の離脱ルールにより海域から撤収できますが、英米海軍は 「帰還」または「除去」されない限り他の海域に移動不可能なのでしょうか?
A:はい、その通りです。 (10/01/20) |
|
 |
コマンドベスト第2号
『ヒトラー帝国の興亡』
|
 |
【冬将軍と移動力の減少】 |
 |
Q:冬将軍によって移動力が1になっている枢軸陸軍ユニットは、敵陸軍ユニットに隣接していると、9.5(7)「移動力の減少」により移動力が0になるのでしょうか?
A:以下のように明確化します。
- 冬将軍の影響を受ける枢軸軍ユニットの移動力は「1」になります。電撃戦ラウンドでも同様です。
- 敵軍ユニットに隣接したユニットの移動力は「1」になります(9.5.7)。
よって、冬将軍の影響を受ける枢軸軍ユニットは、敵軍ユニットに隣接しているかどうかに関係なく、移動力は「1」になります。
(10/01/20) |
|