■コマンドマガジンWEBサイト─FAQ

このページではコマンドマガジン第83号以降のエラッタ/Q&Aから掲載し、過去の内容も随時追加していきます。
第82号以前に関しましてはそれまで各商品ページのエラッタ/Q&Aをご覧下さい。


  ※複数検索はスペースで区切ります。
[検索例] コマンドマガジン第83号  ブルー&グレー など (英数字は半角で、“&”や“・”は全角入力となります)

『アジアン・フリート』 [16件]

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
【ユニット】及び【補給シート】
【訂正】
中華人民共和国 水上艦艇ユニット FENGCANG艦種
誤:CS
正:OL
(10/09/17)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
【シナリオ4】
【訂正】
中国側初期配置ユニットで潜水艦ユニットの南海艦隊欄
誤:FF:South Flot1
正:SS:South Flot1
(10/09/17)



Q:中華人民共和国の上陸部隊の配置位置「中国軍配置ラインより陸地側のマップ端より」とはどこを指しますか?

A:初期配置で任意の自軍支配下の港湾に置いておくか、中国側の任意で第2ターン以降の自軍水上活性化フェイズにマップ端から登場させることも可能ということです。この場合、登場可能ヘクスはマップ端に中国軍援軍登場エリアに接する、1952、2054、2154、2155、2256、2257、2357、2358の何れかのヘクスです。
(10/09/17)



Q:中華人民共和国の南海艦隊の配置位置「中国軍配置ラインより陸地側の任意のヘクス」とはどこを指しますか?

A:配置ヘクスは南海艦隊の水上部隊と同じく中国軍配置ラインの南側の任意のヘクスと言うことです。尚、配置ラインが記載されているヘクス上にも配置可能です。
(10/09/17)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
【シナリオ5】
【訂正】
セットアップ
青島に配置されるのはQ5(ATK)ではなく、H5(ATK)です。
(10/09/17)



【訂正/明確化】

・専守防衛(明確化/追加)
1.専守防衛の制限は自衛隊水上ユニット及び自衛隊水上ユニットが含まれるグループが攻撃を受けるか、日本国内の日本及び米軍基地ヘクスが攻撃を受けるか、西側プレイヤーが専守防衛制限の解除の宣言を行うまで適用される。
2.専守防衛の制限が適用されている限り、自衛隊ユニットは、非西側ユニットへの攻撃及びASW防御への参加、戦略航空任務へのユニットの割り当てを行えない。
3.専守防衛制限の解除の宣言は各活動フェイズの開始時に行える。

・キティホーク空母機動部隊(明確化)
一度、空母機動部隊が移動や戦闘が可能になった場合、以後のターンは判定無しに移動や戦闘を行える。

・在日アメリカ軍(訂正及び明確化)
誤:「アメリカ軍航空ユニットは行動可能になるまで、偵察任務以外の戦略航空任務やCAP任務には付くことができず……」
正:「アメリカ軍航空ユニットは行動可能になるまで、戦略航空任務の偵察任務やCAP任務以外には付くことができず……」

・専守防衛/キティホーク空母機動部隊/在日アメリカ軍(明確化)
専守防衛/在日アメリカ軍のどちらのルールでも、自衛隊及び米軍の航空ユニットはCAP任務に就くことができる。ルールによる制限が解除されるまで行動中の敵航空ユニットに対するCAPによる攻撃を行うことができない。もし敵航空機の基地への攻撃により制限が解除された場合、その攻撃を行った敵航空ユニットもしくはスタックの移動が終了した時点で、制限は解除される。活動開始の判定の行う時点が「ターンの開始時」と記載されている場合、判定は各活動サイクルの開始時に行われる。この為、AMターンには活動開始判定は戦略サイクルの後に行われる。その為、在日米軍のユニットは第1ターンの戦略航空任務に使用できない。

・アメリカ軍潜水艦(シナリオ特別ルールに追加)
アメリカ軍の潜水艦ユニットは、空母機動部隊が移動/戦闘が可能になるまで、非西側ユニットへの攻撃は行えない(移動や索敵は可能)。

・増援スケジュール(訂正)
第4ターンの米軍増援の「F16C x2」を削除する。
(07/11/14)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
【シナリオ5】及び【シナリオ6】
【訂正】
誤:シナリオ3に準拠
正:シナリオ4に準拠
(10/09/17)



【訂正】
嘉手納配備のアメリカ軍航空機ユニット E3はAEWではなくAWACSです
(07/11/14)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
【シナリオ6】
【訂正】
セットアップ
青島に配置されるのはQ5(ATK)ではなく、H5(ATK)です。
(10/09/17)



【訂正】
横須賀配置のCS
誤:とわだ/はまな/おうみ/ときわ/ましゅう
正:ときわ
(10/09/17)



Q:特別ルール「自衛隊ユニットは、他国内の基地に対する攻撃を行えない。」の解釈ですが、米軍が実施する基地攻撃に対する韓国CAPに対して、当該基地がCAP範囲内であれば自衛隊ユニットはCAP戦闘に参加できますか。自衛隊AWACSユニットは韓国内に配置できますか?

A:「敵基地への攻撃を行えない」とは以下の2つを意味します。

1.空自ユニットは他国基地への爆撃戦闘で爆撃力を使用できない。
2.海自ユニットも敵基地へ近接戦闘で近接戦闘力を使用できない。

この為、海自ユニットが米軍ユニットとグループを組んでいた場合、そのグループが敵基地への近接戦闘を行う場合、グループ内の海自ユニットは他のユニットと一緒に活性化できるが、基地への近接戦闘には海自ユニットは一切近接戦闘力を使用できないことになります。
同様に空自ユニットも爆撃力を使用しなければ爆撃を行う米軍ユニットと一緒に活性化して護衛が可能です。この点はシナリオの状況的に意図的にこの様な行動は可能としています。

その上で、他の2つの質問への回答ですが

1.米軍が実施する基地攻撃に対する韓国CAPに対して、当該基地がCAP範囲内であれば自衛隊ユニットはCAP戦闘に参加できますか:はい
2.自衛隊AWACSユニットは韓国内に配置できますか?:はい

デザイナーとしても2番目の質問部分に関してはルールの穴的な部分と考えますが、現行ルール上は可能ですので、両方とも可能との回答となります。
もし、プレイヤー間の合意が有れば、AWACSユニットは敵対する陣営のAA力を有する基地や都市が存在するヘクスとそれらに隣接するヘクスには配置できないとすれば、AWACSユニットの過剰な前方進出は押さえられると思われます。
(10/09/17)



Q:「補給ルールを使用しない場合〜、巡航ミサイル戦闘な各艦艇はゲーム中に3回の巡航ミサイル攻撃が行える。」
各艦艇とあるが米軍の潜水艦も含まれますか。


A:含まれます。「巡航ミサイル戦闘が可能な各ユニット」と読み替えてください。
(10/09/17)



Q:「西側連合国側ユニットは北朝鮮の陸地が存在するヘクスには侵入できない。」とありますが、巡航ミサイルが通過することは可能ですか。

A:できません。(政治的な配慮からです)。
(10/09/17)



【削除】

・段組左側の9行目(ルール変更未適用)
国籍制限ルールを使用する場合、韓国とアメリカは別国籍として扱われる
削除

・段組左側14行目(重複)
西側連合国側ユニットは北朝鮮と陸地が存在するヘクスには進入できない
削除
(07/08/08)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
[11.5] 巡航ミサイル戦闘
Q:「目標へクス内にCAPが存在し、そのヘクスのCAP任務に就いている航空ユニットの空対空戦闘(AA)力合計が○○以上」とありますが、目標ヘクスがCAPの4ヘクス範囲内にあるだけではダメということでしょうか。
当該ヘクスにCAPもしくは、AWACS+航空ユニットが存在している必要があるのでしょうか。


A:はい、修正を受けるには目標ヘクス内にCAPユニットかAWACS+航空ユニットが存在する必要があります。
(10/09/17)



【補足】
アメリカ軍ユニットの裏面の巡航ミサイル攻撃力は「6」である。中国軍のH6Hユニットの裏面の巡航ミサイル攻撃力は「4」である。
(07/11/14)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
【現状反映について】
Q:F2のAA4搭載が始まるようですが、長距離空対空戦闘力は11のままで●でしょうか、中距離能力も向上するので+1してもよいでしょうか。

A:現状、F2へのAAM4運用能力の付加は年数機の計画ですので、各ユニットに長距離AAの能力を与える程の機数が揃うには早くても5〜10年程度は必要です。この為、アジアンフリートの想定年代の中ではF2ユニットの能力には変化はないと致します。
(10/09/17)



Q:たかなみ型、むらさめ型はESSMの装備が概ね終了しているようです。同時対処能力が大幅に向上、高機動目標への対処能力も、射程も延伸しているようですが、一方でFCSは従来のままです。ゲーム上はどのように考慮すべきでしょうか。

A:ゲーム上、たかなみ、むらさめ型に関しては、搭載する対空ミサイルがESSMに変更されても、広域AA力を与えるほどの能力的な変化は主に運用的な面から無いと致します。この為、特にユニット能力には変更は無いものとして扱います。もし、両プレイヤーが同意するのでしたら、ESSM自体の能力を評価してたかなみ型及びむらさめ型の近接AA力を+1して扱っても構いません。
(10/09/17)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
【ユニットの例】 (ルール 3ページ)
DOKTOユニットの上の説明が「潜水艦ユニット」になっていますが、正しくは「揚陸艦艇」です。
(07/08/08)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
[2.0] ゲームの内容物(補足)
使用される10面体ダイスの「0」の目は「0」として扱われます。
(07/11/14)
商品ページ

コマンドベスト第9号 『アジアン・フリート』
[10.0] 索敵(明確化)潜水艦への索敵に関して
探知の目標となる潜水艦が存在するヘクスに制限索敵ゾーンを及ぼす自軍ユニットのASW力の合計が「6」以上の場合に索敵を行える。この場合、合計で「6」以上のASWを持つユニットやスタックが同じヘクス内に存在する必要はなく、探知を試みるヘクスに対して異なるヘクスから限定索敵ゾーンに及ぼす自軍ASW力の合計が「6」以上であればよい。
商品ページ