■コマンドマガジンWEBサイト─FAQ

このページではコマンドマガジン第83号以降のエラッタ/Q&Aから掲載し、過去の内容も随時追加していきます。
第82号以前に関しましてはそれまで各商品ページのエラッタ/Q&Aをご覧下さい。


  ※複数検索はスペースで区切ります。
[検索例] コマンドマガジン第83号  ブルー&グレー など (英数字は半角で、“&”や“・”は全角入力となります)

『第三帝国の興亡』 [6件]

コマンドマガジン第101号 『第三帝国の興亡』
【選択ルールと明確化一覧ファイル】(2012年2月20日版)
≫ 「『第三帝国の興亡』選択ルール」ダウンロード(ファイル形式:PDF、サイズ:1.5MB)
商品ページ

コマンドマガジン第101号 『第三帝国の興亡』
[2.1.5] 港湾
【明確化】および【追加】
ブリストル(0613)、タラント(1621)、アテネ(2122)、グラスゴー(0710)など、一つのヘクスに陸地で隔てられた海が複数存在する場合、それらのヘクスに存在する港湾は、港湾シンボルが印刷されている側の海のみに接しています。例外はキール(1211)で、運河があるためこの港湾は両側の海に接しています。
(11/12/02)
商品ページ

コマンドマガジン第101号 『第三帝国の興亡』
[5.1] 政治情勢の確認
【選択ルール】
イベントF「冬戦争」

レニングラードのソ連軍ユニット2個をヘクス1907へ移動させた後で、編制ボックス内のソ連軍ユニット2個を非充足状態でレニングラードに配置します(1938年、1939年シナリオとも)。
(11/11/30)
商品ページ

コマンドマガジン第101号 『第三帝国の興亡』
[9.3] 戦略移動
【明確化】
海上移動を用いることなく、ドイツ軍は、ドイツ本国から支配下のデンマークを経由して支配下のノルウェイまでユニットを戦略移動させることができます。ただし完全海ヘクスサイドで隔てられているため、ヘクス1502より北へは移動できません。
(11/11/25)
商品ページ

コマンドマガジン第101号 『第三帝国の興亡』
[9.5] 上陸作戦
【明確化】
上陸作戦における移動は、中立国の海岸ヘクスに進入できないことに注意してください(これに対して戦略移動における海上移動はヘクス単位ではなく、海域単位で考えるため、中立国の海岸ヘクスを考慮する必要はありません)。例えばジブラルタル(ヘクス0323)にいるイギリス軍上陸部隊が西地中海で上陸作戦を行うためにはヘクス0422または0423のいずれかを通過しなければならず(ともにスペイン領)、既にスペインが交戦国であるか宣戦布告しない限り、実施できないことになります。同様にキール(ヘクス1211)のドイツ軍上陸部隊がヘクス1411以東のバルト海で上陸作戦を行うためにはヘクス1411(スウェーデン領)を通過しなければならないため、スウェーデンに宣戦布告するか交戦国である必要があります。
(11/11/25)
商品ページ

コマンドマガジン第101号 『第三帝国の興亡』
[12.1.3] 電撃戦の効果
【選択ルール】
電撃戦の効果が強すぎると感じられた場合、「防御側戦闘力が半減する」という項目を削除して適用してください(それ以外の効果はそのままです)。追加攻撃時でも防御側戦闘力は半減しません。
(11/11/25)
商品ページ