 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[7.2] 戦闘解決の手順 |
 |
Q:1と2より、「攻撃側プレイヤーは目標となるへクスを宣言し」たあと「目標となる防御側ユニットは、隣接する攻撃側ユニットに対する防御射撃を行う」とあります。目標へクスに居る防御側のユニットは、実際に攻撃側から射撃の目標にならなくても防御射撃を行うことが出来ますか。
A:可能です。攻撃目標にされたヘクスにいる全ての防御側ユニットは防御射撃の権利を持ちます。 (11/04/20)
Q:防御射撃は射撃を宣言した攻撃側ユニット以外の攻撃側ユニットに対して防御射撃をすることが出来ますか。たとえば退却路を確保するために敵の弱いところを攻撃するために等。
A:いいえ、実際に攻撃に参加する攻撃側ユニットのみを目標にできます。 (11/04/20)
Q:既に混乱マーカーが置かれているユニットでも防御射撃を行えますか。
A:混乱したユニットでも防御射撃は行えます。 |
|
 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[7.7] コラムシフト |
 |
Q:7.73のコラムシフトは準備下攻撃と機動攻撃の双方に適用されますか。たとえば一つの機動攻撃のあとに別のスタックが別の隣接へクスに移動してきて機動攻撃をかけたときに、1コラムシフトを受けることが出来ますか。
A:いいえ、準備下攻撃と機動攻撃は分けて考えられますので、コラムシフトの条件はそれぞれ別個に考慮します。 (11/04/20)
Q:7.73と7.74のコラムシフトは同時に適用することが出来ますか。
A:はい、可能です。 (11/04/20)
Q:8ページの戦闘解決手順において、7.73のコラムシフトは適用されないのでしょうか。
A:適用されるべきです。例では7.73の適用が欠落しています。申し訳ありません。 (11/04/20)
Q:7.77のコラムシフトですが、マップ上に記載されている#Lは#Rが正しいですか。
A:ご指摘の通り、「R」が正解です。ルールの内容が優先されます。 (11/04/20) |
|
 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[10.26] |
 |
【訂正】 最後の部分に〈別々の登場エリアから登場させたりすることは許されないわけです(ただし10.13項を参照)〉とありますが、これは10.12項の誤りです。 |
|
 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[7.87] |
 |
Q:ドイツ軍砲兵は移動した後で支援を行えますか。
A:いえ、自軍の機動攻撃を支援した後、移動することができます。 |
|
 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[7.89] 砲撃支援 |
 |
Q:防御支援時の「目標」とは?
A:防御する自軍ユニットを指します。 |
|
 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[8.14及び8.43] |
 |
Q:両者は矛盾するのでは? 損害(ステップロス+士気損害)とちょうど同じステップを保有する防御側ユニットが士気チェックに成功すると除去されます。しかし、攻撃側は防御側がいなくなったので士気損害分、前進できてしまいます。これはルール8.14を「2つの数値の合計より大きい」「該当するユニットの現行戦力以上」とするのが正しいでしょうか? それともルール8.43に例外規定として「損害とちょうど同じステップを保有する防御ユニットが士気チェックに成功すると前進できません」とするのが正しいでしょうか?
A:ルール8.14の表現を変更する形で解釈してください。 |
|
 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[8.45] |
 |
Q:退却の際はスタックで行う必要がありますが、戦闘後前進時にしはそのような制限はないのですか?
A:スタックを崩して戦闘後前進することが可能です。 |
|
 |
コマンドマガジン第17号
『48th Panzer Corps』
|
 |
[8.46] |
 |
Q:退却路に沿わないで前進するユニットは敵ZOCに進入すると停止しなければなりませんが、この場合、退却路から外れた最初のZOCで止まるということでしょうか?
A:その通りです。 |
|