■コマンドマガジンWEBサイト─FAQ

このページではコマンドマガジン第83号以降のエラッタ/Q&Aから掲載し、過去の内容も随時追加していきます。
第82号以前に関しましてはそれまで各商品ページのエラッタ/Q&Aをご覧下さい。


  ※複数検索はスペースで区切ります。
[検索例] コマンドマガジン第83号  ブルー&グレー など (英数字は半角で、“&”や“・”は全角入力となります)

『アクロス・ザ・パシフィック』 [40件]

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【Q&A】
●急降下爆撃機の戦闘結果表#2では1-2のコラムがあるが、ユニットには3D、4D、5Dしかなく、1-2の爆撃力を持つものは存在しない。これはひとつのユニットが、その爆撃力を分割して複数のユニットを攻撃できるという意味か?
→いいえ、急降下爆撃に限らず戦闘力を分割して使用することはできません。雷撃/水平爆撃とのコラム合わせのため、または将来的なヴァリアントなどで登場するユニットのための値です。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【Q&A】
●8.4 終了フェイズの海上移動:任務部隊は帰還先を分割できないとあるが、「リメンバー・パールハーバー」シナリオのCV-3はどのようにしてトラックに初期配置されたのか?
→シナリオ特別ルールであると解釈してください。ゲームではインド洋作戦などもオミットされており、シナリオ2は第5航空戦隊による南洋作戦が開始されるところから始まるという状況設定になっています。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【Q&A】
●5.5航空ユニットの配置:配備フェイズに制空範囲でつながっている任意の自軍飛行場に配置とあるが、オアフとオーストラリアが制空範囲でつながっていない場合に、アメリカ軍のユニットをオーストラリア大陸に配置可能か。「自軍」とは広義に連合軍を指すのか、狭義に表の軍と制空範囲の拠点で定義するのか?
→配置できません。戦闘序列の表記を優先し、米軍ユニットであればハワイ諸島の飛行場を起点として制空範囲でつながっている飛行場に配置できます。「オーストラリア」の表記つきの航空ユニットは、オーストラリアの任意の1飛行場を起点として制空範囲でつながっている飛行場に配置できます。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【追加/明確化】
●23.2.1.B 1:マニラ配置のB-18/Bも戦闘序列から取り除きます。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【追加/明確化】
●23.2.1.B 1:「ニュージーランド空軍」は正しくは「オランダ空軍」です。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【追加/明確化】
●23.2.1.B 2:「バベルダオブ=バベルサップ島」です。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【Q&A】
●5.0 増援と配備(例外):「オアフが日本軍支配下の時、代わりにマウイまたはパゴパゴに登場」とあるが、第2ターンにエスピリッツ・サントに登場する米海上ユニットのみに適用か? それとも全ての増援に適用か?
→「オアフが」以降の文言は、全ての増援ユニットに対して適用します。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【Q&A】
●8.2.2、8.3.2:任務群の編成を行うのは下記のいずれになるか?
 1.戦略フェイズの任務群基地変更
 2.戦術フェイズの任務群出撃
 3.上記1.2.の両方に随時
→随時です。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【Q&A】
●任務群は戦略フェイズと戦術フェイズで異なる編成となってもよいか?
→構いません。任務部隊に属さない、その時々の艦船ユニット(群)の行動単位が任務群になります。
商品ページ

ワールド・ウォー・シリーズ第5号 『アクロス・ザ・パシフィック』
【Q&A】
●停泊地Aから任務群基地変更で停泊地Bに到着した地上ユニットが、停泊地Cからきた海上ユニットに乗り換えて戦術フェイズで任務群出撃することができるか?
→可能です。
商品ページ