■コマンドマガジンWEBサイト─FAQ

このページではコマンドマガジン第83号以降のエラッタ/Q&Aから掲載し、過去の内容も随時追加していきます。
第82号以前に関しましてはそれまで各商品ページのエラッタ/Q&Aをご覧下さい。


  ※複数検索はスペースで区切ります。
[検索例] コマンドマガジン第83号  ブルー&グレー など (英数字は半角で、“&”や“・”は全角入力となります)

『1815 ワーテルロー戦役』 [22件]

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
12.0 増援の登場
● 増援の指揮状態の確認は、登場へクスにスタック制限を一時的に無視して配置した上で連絡線判定(あるいはイニシアチブ判定)を行なうということでよいか?

→ その通りです。
● 増援グループは、登場へクスに0移動力で登場し、そのへクスから移動を開始するのか?
→ その通りです。増援として登場するのに移動力の消費は必要なく、そのヘクスから移動を開始してください。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
カウンター
【訂正】
以下のイギリス軍部隊ユニットについて、裏面の兵科記号が間違っています。裏面は騎兵ではなく、正しくは歩兵です。

〈部隊ユニット〉
第2師団 第2歩兵旅団(3/2)、第4師団 第4歩兵旅団(4/4)、第4師団 第6歩兵旅団(6/4)
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
●14.0オランダの脱落:これにより脱落やステップロスしたユニットもフランス側の勝利条件にカウントするか。
→フランス軍の得点の対象になります。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
●8.2(4)指揮下でないユニット:これは指揮官の指揮範囲にはあるが、その指揮官が指揮下でない場合も同様か。
→その通りです。指揮官自身が指揮下にない時、他のユニットを指揮することができません。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
●7.6砲撃:1ヘクスから複数ヘクスへの砲撃は可能か。
→できません(砲兵ユニットの戦闘力を分割しての砲撃は禁止されます)。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
●7.5(1)騎兵:「戦闘フェィズにEZOCにいる」とは自軍戦闘フェィズの時だけか
→敵戦闘フェイズも含みます。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
●6.2スタック:ここの「特記のない限りイギリス軍及び連合軍のことをイギリス軍と表記」は、ルール8.2(2)c.にも適用されるか。
→8.2(2)cには適用されません(アングロ=アライド軍団長の記載があるため)。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
●3.0A.2.プレーの手順:EZOCにいるために散開から回復できない騎兵は、次にいつ回復可能か。
→7.5(1)にあるように、EZOCにいる限りは退却できません。自軍移動フェイズ開始時にEZOCにいる散開騎兵はEZOCを離脱しなければなりません=自軍移動フェイズ終了時に(士気・散開回復フェイズに)回復します。EZOCに囲まれて移動できない場合は(5.0)自軍戦闘フェイズに自動的に退却させられますが、EZOCに囲まれて退却できないため壊滅します。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【Q&A】
●5.1.2 自軍支配下ではない道路(または一級道路)でも道路行軍に使えるのか?
→ 使えます。
商品ページ

コマンドマガジン第122号 『1815 ワーテルロー戦役』
【訂正】
●11.0 「EZOCを通過することは可能です。」が、2度書いてありますが1つは不要です。
商品ページ