■コマンドマガジンWEBサイト─FAQ

このページではコマンドマガジン第83号以降のエラッタ/Q&Aから掲載し、過去の内容も随時追加していきます。
第82号以前に関しましてはそれまで各商品ページのエラッタ/Q&Aをご覧下さい。


  ※複数検索はスペースで区切ります。
[検索例] コマンドマガジン第83号  ブルー&グレー など (英数字は半角で、“&”や“・”は全角入力となります)

『第三帝国最後の戦い』 [19件]

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【訂正】
7.3 例文の末文を削除
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
12.2 縦深突破
Q. 縦深突破には、敵スタックに隣接しているユニットも参加できるのか?

→ MA同様、縦深突破したユニット(またはスタック)でのみ攻撃を行えます。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
8.6 機械化予備投入
Q. 機械化予備投入されたユニットはそのターンにまだ攻撃できるか?

→ いいえ、突破した部隊とともに特別な移動が行えるだけです(選択ルール12.0使用時を除く)。

Q. 「突破が発生した時点でドイツ軍ユニットに隣接しておらず」というところの「突破が発生した時点」はボーナス移動力が得た戦闘前か? あるいはこの戦闘解決後か?
→ この戦闘の解決直後です。よって戦闘によりドイツ軍ユニットが消滅した場合、そのドイツ軍ユニットはないものとして隣接しているかどうかを確認します。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
6.3 補充ポイント
Q. ドイツの再建されたユニットは、東プロイセンの補給源へクスと同じか隣接しているへクスに登場できるか?

→ いいえ、東プロイセンの補給源はドイツ軍ユニットが補給線を引くのに使えるだけで、再建したユニットを置くことはできません。

Q. 再建されたユニットは包囲されている補給源に登場できるか?
→ (東プロイセン以外であれば)可能です。

Q. 戦車ユニットは再建できるか?
→ できます。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
本誌23ページの初期配置図
●ドイツ軍第17軍の第344歩兵師団の配置が西へ2ヘクスずれている。

→ご指摘の通りです。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
戦闘結果表の地形修整
●「要塞線越しの攻撃...1L」は、「要塞線越しの攻撃(ソ連軍のみ)...1L」と記するべきでは?

→その通りです。なお、要塞の効果を得る条件もあるため、地形修整の詳細は地形効果表に拠っております。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
13.1 ドイツ第4軍、ドイツ第4軍予備、第9軍予備
● 境界線の指示がマップと異なる。

→マップの表記が正解です。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
13.0
● 「最前線より2ヘクス以内」に関して、最前線ヘクスサイドに隣接する自軍側ヘクスが1ヘクス目と数えるのか?

→その通りです。

● 両軍の予備部隊は第1ターンから普通通りに使用できるのか?(もし答えがYesならば、移動が行えるため、ソ連軍は後方に配置する意味が全くないと思われる)
→Yesです。これはゲーム的意味における「予備」というよりは、歴史的興味を満たす戦闘序列的な意味での「予備」です。

● 一旦プレイが始まったなら、両軍は自軍の軍管区ラインを完全に無視してもよいのか?
→構いません。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
12.4
● CLユニットの数制限(5.6.2。9ユニット)のため、追加2CLを受け取れないことがあり得るか? それでも攻撃を1回以上行う必要があるのか?

→あり得ます。また攻撃の義務があります(補給十分と見なされるため)。

● 複数回攻撃を行い、それらの攻撃側ユニットの合計が「8ステップ以上(うち機械化4ステップ以上)」なのか? それとも、8ステップ以上参加する1攻撃を行うのか?(そしてそのターンの他の攻撃も8ステップ以上参加させなければならない? または他の攻撃は何ステップでもよい?)
→8ステップ以上(含機械化4ステップ以上)のユニットが参加する攻撃を最低1回は行わなければなりません。この条件を満たせば、他の攻撃に参加ステップ数の制限はありません。

● この強制される攻撃は、機動突撃(7.3)で代用できるか?
→可能です。
商品ページ

コマンドマガジン第123号 『第三帝国最後の戦い』
【Q&A】
12.0
● 選択ルールを用いる際、5つある各ルールを全て用いなければならないのか? それとも、好きなルールだけ用いてもよいのか? お奨めはあるか?

→両プレイヤーの合意のもと、任意のルールだけを使用できます。ドイツ軍プレイヤーがゲームに慣れたら12.2、12.3を採用するとよいでしょう。
商品ページ