 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【Q&A】 |
 |
10.55全力攻撃 戦闘結果に「0」というのはないが、これは戦闘結果表の中では何も書いていないことを指すのか。では、5対1の攻撃でも必ず攻撃側に1ステップの損害が出るということなのか。 →その通りです。 |
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【訂正】 |
 |
2.3 表 以下の部分について削除、訂正をしてください。
(誤)壊滅ボックス・完全壊滅ボックス:壊滅したユニットを置く。 (正)壊滅ボックス:壊滅したユニットを置く。
「壊滅ボックス」と「完全壊滅ボックス」はゲーム中内容に差はありません。ルール上それぞれのボックスにユニットを入れる指示があった場合、どちらも同じ「壊滅ボックス」として利用しユニットを置いてください。 |
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【Q&A】 |
 |
10.55全力攻撃 全力攻撃の回数はどうやってカウント又は記録するのか。 →実施した回数を別紙などに記録しておいてください。 |
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【訂正】 |
 |
ルールブック P7の図において、「左図」の説明文を以下のものに差し替えてください。
左図:交差しているZOCリンクはユニットGとH、敵ユニットXとYの間に存在しています。交差しているZOCヘクスサイドリンクはユニットGとH、敵ユニットYとZの間に存在ます。ヘクスQにはお互いのユニットは入ることができないことに注意。ユニットJはZOCヘクスサイドリンクの影響で敵ユニットYの右隣りのヘクスに入ることはできません。
|
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【訂正】
|
 |
地形効果表 ソ連の陣地線の絵が前方と予備で逆になっています。 「ソ連軍前方陣地戦」と記述されている方が「ソ連軍予備陣地戦」で「ソ連軍予備陣地戦」と記述されている方が「ソ連軍前方陣地戦」です。
|
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【削除】 |
 |
15.3 配置の順番 文中の「15.1のダミーユニットのルールは使用されない」を削除してください。 ダミーに関するルールはコマンドマガジン版を作成する際、ルールが煩雑になると判断して削除しています。
|
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【Q&A】 |
 |
ルールブック P7の図の説明でZOCリンクの「切断」という言葉があるが、無効化と同じ意味か。 →その通りです。
|
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【Q&A】 |
 |
7.1(6) ドイツ軍の機動ユニットの大隊規模のものとはどれか。 →戦車のイラストが記載されていて戦闘力と移動力の下に色付きの帯が敷かれていないユニットは全てが「大隊」規模のユニットです。
|
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【Q&A】 |
 |
10.2通常戦闘 「常に自発的なものであり……攻撃を強制されることはない」との記載があるが、攻撃を宣言した箇所で、戦車戦の結果を見た後、通常戦闘を取りやめることはできるか。 →攻撃宣言をした個所での通常戦闘の取りやめはできません。
|
|
 |
コマンドマガジン第129号
『クラッシュ・オブ・タイタンズ』
|
 |
【Q&A】 |
 |
10.12 手順 「そのヘクス内の全ての敵戦車ユニットに対して戦車戦を行う」とあるが、1つの攻撃側戦車ユニットが射撃目標に選択できるのは1つの敵戦車ユニットではないのか。それとも複数を選択し複数回射撃ができるのか。 →文章を「可能な限りそのヘクス内の全ての敵戦車ユニットに対して戦車戦を行う」に変更してください。記述の通り1つの攻撃側戦車ユニットが射撃目標に選択できるのは1つの敵戦車ユニットです。ただ攻撃側に複数のユニットがいる場合、可能な限りそのヘクス内の全ての敵戦車ユニットに対して戦車戦を行うようにするという意味です。
|
|