 |
コマンドマガジン第141号
『ノルマンディーの切り札』
|
 |
【明確化】 |
 |
都市の支配の定義 都市は最後に通過、停止によって都市の支配は決定されます。 |
|
 |
コマンドマガジン第141号
『ノルマンディーの切り札』
|
 |
【Q&A】 |
 |
●湿地の必要移動力(マップの説明では全移動力)がどこまでを指しているのか? 全許容移動力のことなのか、移動をある程度行って残り1移動力という場合でも湿地に侵入できるのか?
→「全許容移動力」を使用しなければ湿地ヘクスには入れません。 |
|
 |
コマンドマガジン第141号
『ノルマンディーの切り札』
|
 |
【Q&A】 |
 |
●連絡線を妨害しうるのは10.1に記載がある通りならば、敵ユニット、敵支配地域となる。敵支配地域は9.0によると敵ユニットの周囲6ヘクス。すなわち敵支配「都市」は連絡線を妨害しないことになるが果たしてそれは真なのか?
→敵支配「都市」は連絡線を妨害します。10.1項に連絡線を妨害しうるのは「敵の支配している都市」を追加してください。 |
|
 |
コマンドマガジン第141号
『ノルマンディーの切り札』
|
 |
【訂正】 |
 |
カウンター イギリス第6空挺師団の配置ヘクス 【誤】2114 【正】2113 |
|
 |
コマンドマガジン別冊第21号
『ソリティア太平洋戦争』
|
 |
【訂正/追加】 |
 |
7.1 上限と下限 赤文字の部分を追加します。
既に0になっているリソースの低下が求められた時、別のリソースを減らさなければなりません。まず最初に必要なリソースを陸海軍トラック(1 以上あれば)から減少させます。陸海軍リソースの減少が必要なのに0だった時は、代わりに威信が減少します(威信が1以上あれば)。陸海軍も威信も0の時は原油が減少します。 |
|
 |
コマンドマガジン別冊第21号
『ソリティア太平洋戦争』
|
 |
【明確化】 |
 |
神風攻撃マーカーの受領タイミングについて ルール6.5の「初めて[2]のマスを支配した瞬間」とは、戦争終盤において最初に米軍が[2]のマスに前進した瞬間、またはすでに[2]のマスを支配している状況で戦争終盤に突入した瞬間を指します。マップ上の神風攻撃マーカーの受領に関する説明での「前進」とは前者、「支配」とは後者を指しています。 |
|
 |
コマンドマガジン別冊第21号
『ソリティア太平洋戦争』
|
 |
【明確化】 |
 |
米軍ユニットの存在するスペースは、連合軍支配であるとともに交戦中のスペースです。支配はユニットの移動(存在)によりゲーム中常時更新されます。 |
|
 |
コマンドマガジン別冊第21号
『ソリティア太平洋戦争』
|
 |
【訂正】 |
 |
R10/6.7 ABDAユニットの復活 【誤】チムール[4] 【正】チモール島[4]
|
|
 |
コマンドマガジン別冊第21号
『ソリティア太平洋戦争』
|
 |
【訂正】 |
 |
R8/12.1 ヒストリカル・ゲーム、水色網枠内テキスト 【誤】説明は9頁参照 【正】説明は10頁参照 |
|
 |
コマンドマガジン別冊第21号
『ソリティア太平洋戦争』
|
 |
【訂正/明確化】 |
 |
R5/8.2.3 復帰の手順:灰色網枠内テキスト 【誤】カード41番「レイテ沖海戦」 【正】カード41番「インパール作戦」 ※原盤通りでしたが、内容から「インパール作戦」が正しいと思われるため、訂正致します。 |
|