 |
コマンドマガジン第119号
『国内戦役:1814』
|
 |
【Q&A】 |
 |
Q.作戦カード9、10の「パリ防衛戦」の連合軍使用時の効果について「出目がパリ防衛戦力を超えているとき」とあるが、戦力には、パリにいる通常の指揮官及び戦力ユニットを含むのか? それとも、「パリ防衛戦力表示トラック」の戦力のみを参照するのか? →通常の指揮官及び戦力ユニットは含まず、「パリ防衛戦力表示トラック」の戦力のみを参照します。
|
|
 |
コマンドマガジン第119号
『国内戦役:1814』
|
 |
【Q&A】 |
 |
13.1 「補給の判定は各プレイヤーの行動フェイズの 各手番開始時および〜」の記述について ●適用タイミングについて。「『パス』を宣言しても、補給判定は行う」との解釈でただしいか? →その通りです。
|
|
 |
コマンドマガジン第119号
『国内戦役:1814』
|
 |
【Q&A】 |
 |
13.1 「補給の判定は各プレイヤーの行動フェイズの 各手番開始時および〜」の記述について ●適用対象者についての確認。英文であれば、Each/Both/Allあたりの使い分けがなされるルールであると思うが、この場合の「各」はどれに当たるのか? →両プレイヤーとも、両プレイヤー手番開始時に判定を行います。
|
|
 |
コマンドマガジン第119号
『国内戦役:1814』
|
 |
【追加/明確化】 |
 |
12.1.1支配の変更 支配の変更は各スペースごとに移動終了後(手番側のユニットがそのスペースに進入し、可能であれば迎撃、戦闘の処置を行った後)、進入したスペースごとに支配を変更します。 例えば、手番側がスペースAからBを経由して敵ユニットのいるCへ移動を行ったとき、スペースBで迎撃がないことを確認して支配状態を変更します。そしてさらにCに移動して戦闘を解決し、その結果に応じてCの支配状態を変更します。 したがって、迎撃をする非手番側にとって敵ユニットが進入したばかりのスペーに自軍ユニットが存在しないものの自軍支配のスペースであれば、迎撃判定時のサイの目修正-1を適用できます。
|
|