 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
【Q&A】 |
 |
Q. 「内応(2)」で大友軍に寝返る可能性がある指揮官がいない場合、大海人軍の「圧勝」だけで発動するのか? それともイベント自体が発動しないのか? → イベント自体が発動しません。
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
【Q&A】 |
 |
Q. カード「内応(2)」「秦造熊」「伏兵?」を使用するタイミングは軍勢の戦力確認の前か後か? → 戦力確認の前に行います。なお、戦力確認の後に行なう処理については「合戦解決前」という表現を用いています。したがって「秦造熊」は、相手の戦力を確認した上で除去する駒を選択できます。「伏兵?」では、自動的勝利となるため戦力確認そのものが発生しません。
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
【Q&A】 |
 |
Q. カード「天文遁甲(1)」は、合戦が発生しなくても、もう一度行軍可能か? → 可能です。
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
ルールブック |
 |
6.3 強行軍(選択ルール) 以下を行います。
【追加】 大海人軍は、配られた9枚のイベントカードを並べた時、最初の1枚は「手札」状態で開始する。ただし、初回の計画立案手番で「札・行軍」「札・動員」を選択した時は、通常同様その時に捨て札にする。
〈訂正ルール考案者〉 櫻井 岳史 青柳 靖 (14/07/23)
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
カード |
 |
Q:一旦「手札」にした後の使用については「倭京」の保持に拘わらないと記載がありますが、手札に加える行為は倭京の保持と関連しますか? A:はい。「手札に加える」と記述のあるカードは、手札に加えることがカードのイベントの効果の一部であるため、「倭京」を保持していなければ手札に加えることはできません。 手札に加えた後は、倭京の保持に拘わらず、記述されたタイミングで使用することができます。
(14/07/23)
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
カード |
 |
Q:軍略札「内応(2)」の「圧勝」とはルール9.2(3)「完勝」の事でしょうか? A:その通りです。ルールブックの該当箇所を「圧勝」に訂正してください。
(14/07/23)
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
ルールブック |
 |
9.2合戦の解決 Q:(7)の戦闘後前進は強制でしょうか? A:本作の戦闘は移動する際、目標地に敵がいたため戦闘が発生したという概念でゲームが制作されています。したがって、戦闘後前進は移動の一環として「強制」で行われます。なお、戦闘に参加できないと分かっていて移動してきた駒も全て戦闘後前進することになります。
(14/07/23)
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『進撃の大海人:壬申の乱』
|
 |
ルールブック |
 |
8.4手札 Q:攻撃側の出した手札により防御側手札の使用の条件が成立しなくなった場合、防御側の手札は使用できますか? (例:攻撃側が「内応(2)」を、防御側が「伏兵?」を用意した場合等) A:「内応(2)」を使用することで “その合戦は大海人軍の「圧勝」で終わる” ので、防御側の手札は使用できません。カードは内容を明かすことなく手札に戻して下さい。
(14/07/23)
|
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『遣唐使の戦い』
|
 |
【ルールブック】 |
 |
10.2新羅 Q:玄宗皇帝や刺客の説明にある「内容は見ることができません」とは対象を選択するときに確認できないという意味ですか? A:その通りです。
(14/03/11) |
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『遣唐使の戦い』
|
 |
【ルールブック】 |
 |
Q:2つのコマが同時に出航するとき、1コマごとに(1)~(5)の手順を行うのでしょうか。あるいは、最初にすべての航路を決めておく、または2コマをまとめて1回で判定するのでしょうか? A:1コマごとに各々の手順を行って下さい。
(14/03/11) |
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『遣唐使の戦い』
|
 |
【ルールブック】 |
 |
8.0往路・復路移動 Q:1ターンに日本から出航できるコマは1個、長安からは2個が上限でしょうか? A:その通りです。
(14/03/11) |
|
 |
ウォーゲーム日本史 第19号
『遣唐使の戦い』
|
 |
【ルールブック】 |
 |
7.0チットの配置 Q:「自国内にあるコマ1つを」とは、1フェイズには1コマしか配置できないという意味ですか? A:その通りです。
(14/03/11) |
|